不慮の事故でなくなった人は、年間約4万人(平成12年厚生労働省統計)に達しています。
その内訳は交通事故が最も多く、次いで多いのが家庭内事故になっています。しかも高齢者の場合、家庭内事故で亡くなる確率は、1万人あたり4.05人。交通事故の3.70人より高くなっています。
特に65歳以上の高齢者では、交通事故で亡くなりより家庭内事故でなくなる確率の方が高いのです。
階段では、乳幼児と高齢者に最も多く事故が起きています。
視力の衰えた高齢者や、子供が会談の最上段、最下段などをハッキリ見分けられるようにし、注意しやすい環境づくりと、階段周辺の事故防止への配慮が不可欠です。
階段で事故にあった人の年齢は。0~4歳の乳児・幼児が33.4%を占めて最も多く、65歳以上の高齢者が15.0%と、多くなっていることがグラフをみても分かります。
年齢とケガの程度を見ると、乳幼児の場合は事故発生件数は多いが重傷は3件と少なく、50歳以上になると重傷が37件、死亡事故が6件あり、ケガの程度が重くなる傾向にあります。
「滑り・つまずき」が最も多い階段。その原因は・・・
などなどの原因で、転倒・転落して、打撲・骨折してしまうものです。
(平成11年国民生活センター調査)
簡単な工事や工夫で安全性が増します。 例えば、足下灯や手すりを取り付けるなど、安全に配慮した改装・改築を行い、安心して上り下りできる階段にしましょう。
階段の安全性を見直し、日常的な点検・清掃を心がけましょう。特に、新聞・雑誌などの紙類は踏むと滑るおそれがあるので置かないようにして、整理整頓を。
手すりを使い、ゆとりをもってゆっくり上り下りしましょう。特に身体機能が低下した場合は、1段ずつ両足をそろえ(2足1段)で確実に上り下りしましょう。
【画像商品例】
高品質な木材を使用した組み合わせ自由な「手すり」。手を離さずに、つたい歩きができる形状です。また、衣服の引っかかりなどを防ぎ、天然木の暖かみを活かしたデザインです。
【画像商品例】
【画像商品例】
段差や傾斜の多い屋外に対応!
※商品の仕様・価格は変更になる場合がございます。ご了承ください。
※工事のお見積もりは、現地を確認させて頂いた上で、提示致します。