リフォーム豆知識トップへ
21.夏涼しくて冬暖かい家
「高気密・高断熱住宅」は省エネ住宅でもある。
家の中の温度差
◎壁の汚いシミ
- ◎じめじめした押入れ
- ◎窓やカーテンがびっしょり。
- ◎タンスの後ろがじめじめ。
これらの原因は、すき間から外気(冷気や熱気)が侵入しやすい機密性の劣化によるものまた、壁は断熱構造なのに窓が無防備なため、そこからも熱気や冷気が侵入。
このため室内の温度差・部屋ごとの温度差が生じるのです。

結露発生
- ◎壁の汚いシミ
- ◎じめじめした押入れ
- ◎窓やカーテンがびっしょり。
- ◎タンスの後ろがじめじめ。
これらの原因は、すき間から外気(冷気や熱気)が侵入しやすい機密性の劣化によるものまた、壁は断熱構造なのに窓が無防備なため、そこからも熱気や冷気が侵入。
このため室内の温度差・部屋ごとの温度差が生じるのです。
これらの問題点を解決するには…
- 外気に影響を受けない断熱構造を作る!
- 外から入る熱と家から出る熱を大幅に減らすためには屋根・天井・外壁・床・窓・などに断熱建材を使い、家全体をすっぽり包む。断熱材は壁のように、家の内と外をはっきり分けるところに施工することが基本です。 建物の上部については、天井を断熱する場合と、屋根を断熱する場合があります。下部についても、床を断熱する場合と、基礎を断熱する場合があります。窓やドアなどの開口部は、壁などに比べて断熱性を高めにくいところなのでとくに注意が必要です。
- 機密性を高くする!
- また、せっかく断熱しても、すき間が多くては効果がありません。家全体をすき間無くしっかりと断熱施工して、機密性を高めることで結露による、カビ、ダニの発生や建物の腐朽を抑えます。
- 住宅の断熱化で省エネルギー!
- 一般家庭でのエネルギー使用量の約70%は、「冷暖房・給湯」設備で消費されています。省エネルギーをすすめるためには、優れた断熱性能でエネルギー漏れのない住宅をつくることが大切です。
住まいのカビはこんなところに!
住まいのカビ こんなところを要チェック! カビ・アレルギー急増中!
浴室・トイレ・台所・洗面所などの水回り
- 水回りは、カビがもっとも発生しやすい場所!
- 押し入れ
- 結露の水分が原因に。
- エアコンの内部
- 手入れをしないと、カビだらけに!
- 壁
- クロスや壁紙の裏面にカビが発生していることも。
- 天井裏
- 気づかない雨漏りがカビの発生の原因になっいることも。
- 部屋の隅
- 換気の悪い場所は注意が必要です。
- 畳・カーペット
- カーペットや畳はカビが繁殖しやすい場所。特に、畳の上にカーペットを重ねると畳の水分の発散を妨げるので、カビやダニが繁殖しやすいのです。
- 下駄箱

熱が逃げるところは、外の影響を受けやすいところ。
つまり結露が起こりやすいところです。(下記グラフ参照)
開口部や外壁を断熱化することが、結露やカビの発生防止につながるのです。
こんなところにも結露!?
- 内外の温度差が原因の結露は、ガラス窓のほかに、押入や壁の内外でも起きています。特に壁の内側は、石膏ボードや断熱材を透過した水蒸気が冷えて結露に。その水分をグラスウールなどの断熱材が吸収して濡れ雑巾のようになり、断熱性能が著しく低下してしまいます。見えない結露で、家の性能が損なわれているのです。
- 住まいの寿命も、健康にも影響が。
- しかも水分が断熱材から柱や土台に染み込んで腐らせてしまいます。またシロアリの温床にもなってしまい、家の寿命を縮めてしまうことにも。結露によって温度が高くなった住まいは、湿気を好むダニやカビが繁殖しやすい環境になっています。カビやダニは家の美観を損ねるだけでなく、ぜんそくやアトピーなどの原因にもなり、知らないうちに健康にも影響を与えているのです。住まいに繁殖するトリコスポロンというカビは「夏型過敏性肺炎」の原因ともいわれています。

部分断熱強化リフォーム
建物全体を気密性のある断熱材で覆うことにより外気温の影響を防ぎ、住まい全体の温度を安定させます。また、(表-1)の部分的な断熱工事でも断熱性能はかなり改善されます。

(表-1)
窓(開口部) |
・アルミサッシを交換する場合、断熱サッシにする。
・アルミサッシが交換不可能な場合は内側に断熱建具を施工する。 |
床 |
・床の張り替え工事の場合、断熱材を施工する。 |
壁・天井 |
・壁天井には、高性能グラスウールを使用する。 |
その他 |
・隙間風が入らないような工夫をする。 |
壁 断熱・結露対策
既存の下地(外壁)を活かして断熱性アップ。
硬質ウレタンフォームの特性を生かし水を使って発泡させる断熱材。
水を使って発泡させることにより柱と柱の間や、細かい部分にも隙間なく充填することができます。イソシアネートと水を混合することで発生する炭酸ガスを発泡材として利用することで、オゾン層破壊や地球温暖化の原因となるフロンを全くしようしない、地球にやさしいウレタンフォーム素材として開発されました。
水を使って発泡させることにより柱と柱の間や、細かい部分にも隙間なく充填することができます。イソシアネートと水を混合することで発生する炭酸ガスを発泡材として利用することで、オゾン層破壊や地球温暖化の原因となるフロンを全くしようしない、地球にやさしいウレタンフォーム素材として開発されました。

『断熱塗料』
屋根用遮熱塗料
建造物の屋根に塗装することで、優れた遮熱効果を発揮する屋根専用の遮熱塗料。幅広い色相領域で夏期の熱暑を防ぎ、室内環境の向上、冷房費の節約に役立ちます。太陽光線の中で、放熱エネルギーの強い近赤外線を反射し、優れた遮熱機能を実現しす。
- 商品の仕様・価格は変更になる場合がございます。ご了承ください。
- 工事のお見積もりは、現地を確認させて頂いた上で、提示致します。