リフォーム豆知識トップへ
32.和室リフォーム 健康になる畳
最近は、全ての床をフローリング貼りにしている家も多く、仕事場でもダイニングでもリビングでも椅子座……という方も多いですよね。和室があっても普段は使わない、ゲストルームや納戸になっているという家も良く見かけます。
しかし温泉旅館などに行った時、畳の上で足を伸ばしてゴロっと横になって背伸びをした時、心からホッとするような気分になるという方も多いのではないでしょうか。また、冬場だけはリビングにコタツを出しておくという家も多いかと思います。
畳は、お部屋の空気をきれいにする効果があります。畳の部屋にいるだけで癒し効果抜群です。これからの季節は堀こたつのある和室もおすすめ!!和室リフォームを見直してみませんか?

畳の特徴
- 湿気を放出します!
- 畳の敷かれている部屋は夏涼しく、冬暖かいという特徴があります。これは畳を構成しているいぐさと稲わらのおかげです。いぐさのスポンジ部分が湿気を吸収し、稲わらのぽっかり空いた空洞部分が湿気を放出します。つまり畳は、呼吸しているのです。畳1畳分の自然吸湿能力は、約500ml。夏などの空気が乾燥している場合は、ほどよい湿気を吐き出す力があります。
- 空気を綺麗にします!
- 空気をきれいにする特徴があります。いぐさの中身は、ふわふわしたスポンジです。このスポンジには小さなブツブツとした穴があり、この穴やスポンジ部分に空気中に含まれている人体に良くない二酸化窒素を吸着する性質があります。この能力は、東大工学部西村研究室の研究によって分かりました。畳には、空気を浄化する特徴があります。
- 畳で健康生活!!
畳はベットより背骨に好影響をもたらすため、健康上からも見直されています。また、畳の上の歩行は床と比較して、衝撃が少なく、疲労を吸収する効果があります。
たたみ替えのための予備知識
- 表替えとは 現在ついている畳表(ゴザ)をはずし、下地(床)はそのまま利用し、畳表だけを新しく付け替えます。
- 新畳とは 畳表と下地をまったく新しいものに取り替えます。15年が取り替えの目安です。
- 裏返しとは 今使用している表を、ひっくり返して使用することです。 決して畳をそのままひっくり返すのではありません。 今使用している畳のござ部分を畳床部分からはがします。それから畳表をひっくり返し、きれいな面 を表側にして縫い直すことをいいます。これで新しい畳同様気持ちよく使っていただくことが出来ます。
※ただし、シミがある場合は、表をひっくり返してもしみの形が残っている場合がありますので裏返し出来ない可能性があります。縁は、新しい物になります。
畳に掘こたつもおすすめ!
堀コタツに足を入れると、これがまたなんともいえない、心地よさ! 椅子やソファーとは違い、床に座ると目線が低くなり、窓から空が良く見える。
やっぱり日本人。コタツは気持ちいいものですよ!
リビングの床の一部をリフォームして和コーナーを作る。
冬はこたつ、夏は座卓として使える家具調堀座卓を設置すると良いですよ。
- 商品の仕様・価格は変更になる場合がございます。ご了承ください。
- 工事のお見積もりは、現地を確認させて頂いた上で、提示致します。